薔薇の病気

 色んな植物の中でも、薔薇は特に病害虫におかされやすい植物です。
病気を理解して、対応していきましょう。
代表的な薔薇の病気
病名 主な症状 時期 防除方法
 黒点病 薔薇のよくかかる病気の2代表の内の一つ。名前の通り、黒褐色の斑点が出来るカビの一種。 下葉から発生し若葉や茎にまで広がっていく。被害を受けた葉は落葉します。生育や花にも影響を及ぼす。  4月〜12月
(特に梅雨時)
休眠期に石灰硫黄合剤の7,8倍を一回散布して菌を殺す。
雨の跳ね返りを少なくするため、マルチングをする。発病したら、直ちに発病箇所を取り除く。 薬品はサプロール、ダコニールなど
うどんこ病 薔薇のよくかかる病気の2代表の内の一つ。 新芽や若葉、蕾や若い茎に多く発生します。うどん粉をふりかけたような灰色のカビが出来て、葉が縮んで行きます。  3月〜12月
(特に春先、秋口)
休眠期に石灰硫黄合剤の7,8倍を一回散布して菌を殺す。風通しをよくする。
病気にかかったら、直ちに発病箇所を取り除く。薬品はミラネシン、サプロールなど
ベト病 新芽や若葉、蕾や若い茎に多く発生します。 葉脈に沿って赤褐色の斑点が出来て、裏には白い霜柱のようなカビが発生する。被害に合うと、葉は急に落ちて、新芽や蕾も枯れてしまいます。   春先、秋口
(昼夜の気温差が大きい時)
風通しをよくする。気温差の大きい時期の夕方の散水は避ける。 発病したら直ちに発行箇所を取り除く。リドミル、ダコニールなど、
根頭癌種病 土中にある最近が、接ぎ口や傷口から侵入して、 根際や根の一部に癌状のコブになって行きます。薔薇の育成が悪くなって落葉したり、枯れたりします。 一年中(特に4月〜10月の 活動期) 薬剤はあまり効かないので,注意が必要。コブをえぐり取って、消毒をする。 伝染の恐れがあるので株を処分する。
灰色カビ病 膨らみかけた蕾が、雨などで開かずに、灰色のカビが出て腐ったようになる。 雨の多い春、秋 休眠期に石灰硫黄合剤の7,8倍を一回散布して菌を殺す。風通しをよくする。風通しをよくする。
落ちた葉や花弁はこまめに拾う。ダコニール、ロブラールなど。
農薬の散布の方法としては、多過ぎず少な過ぎず、病状と薬品に有った濃度で使いましょう。
薬剤散布の注意点として、
・お天気の良い時、気温の高い日中などに散布すると、薬害を起こす事が有る。
・浴びたり、吸い込ま無い様、眼鏡、マスク、手袋などをしましょう。
・風上から散布する。
・特に葉の裏にかかるように注意する。
・散布は、日中は避け出来るだけ朝、出来なければ夕方やる様にしましょう。
・病気に耐性を持たせないように、幾つか物を交互に散布する様にしましょう。

薔薇を育てるポイントのページに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送